语法句型
~にそくして:遵照……;依照……,常指按照规则、方针等行事。例如「規定にそくして処理する」(依照规定处理)。
~ということができるのは:之所以可以说……是因为……,先表明结论,再阐述原因。如「彼は才能があるということができるのは、いつも優れた成果を出しているからだ」(之所以可以说他有才能,是因为他总是能取得优异成果)。
~に際しての留意点:在……之际的注意事项,着重在特定时刻需留意之处。如「免許試験に際しての留意点をチェックする」(检查驾照考试之际的注意事项)。
~をきっかけにしての:以……为契机的,突出某事件引发后续一系列变化。如「友人の事故をきっかけにしての交通安全啓発活動が行われた」(以朋友的事故为契机开展了交通安全宣传活动)。
~といったら:说起……,用于引出话题并表达强烈情感,常与感叹语气搭配。如「あの人の無責任さといったら、信じられない」(说起那个人的不负责任,真让人难以置信)。
复合动词
~かける:除已提及含义,还可表“对……造成(影响)”。如「病気が生活に大きな影響をかける」(疾病对生活造成很大影响)。
~ずくめ:除“净是……”,还可表示“清一色……”。如「男性ずくめのグループ」(清一色男性的团体)。
~つける:还可表示“顺便做……”。如「買い物をしつけて、友達の家に寄る」(买东西顺便去朋友家)。
助词
~にとってのメリットとデメリット:对于……来说的优点和缺点,从特定对象角度分析利弊。如「新しい仕事にとってのメリットとデメリットを考える」(思考新工作对于自己来说的优缺点)。
~に向けての取り組みの方向性:为了……而做出努力的方向,强调朝着目标努力的指向。如「環境改善に向けての取り組みの方向性を明確にする」(明确为了环境改善而做出努力的方向)。
~を通じての知識の習得:通过……知识的获取,突出经由某过程获得知识。如「本を通じての知識の習得は大切だ」(通过读书获取知识很重要)。语法句型
~に応じた:根据……的;相应的,是“~に応じて”的连体形式,后接名词,描述与前文情况相匹配的事物。例如「学生の能力に応じた指導を行う」(进行根据学生能力的指导)。
~というよりむしろむしろ:与其说……倒不如说……,进一步强调对后一种表述的倾向,比“~というよりむしろ”语气更强。如「彼の行動は勇気あるというよりむしろむしろ、無謀だ」(与其说他的行为有勇气,倒不如说简直是莽撞)。
~に至っては:到了……的地步;甚至……,表示程度的递进,强调情况发展到较为严重或特殊的阶段。如「最近の物価高は、食料品に至っては大幅な値上がりが見られる」(最近物价上涨,甚至食品都出现大幅涨价)。
~を踏まえた上での対応:在基于……的基础上的应对措施,表明先依据某种情况,再制定相应的应对方法。如「市場の動向を踏まえた上での対応が必要だ」(需要在基于市场动向的基础上做出应对)。
~といったところで:即使……也(不过如此),表让步,即便出现前项情况,结果也不会有太大改变。如「今更謝ったといったところで、彼は許してくれないだろう」(事到如今即使道歉,他大概也不会原谅)。
复合动词
~切れる:除了“能够彻底……”,还可表示“……得完”,强调数量上足够完成。如「この紙では書き切れない」(这张纸写不完)。
~ずにすむ:除“不用……就可以”,还可表示“避免陷入(某种不好的状态)”。如「大きなトラブルを起こさずにすむ」(避免引发大麻烦)。
~つつある:除“正在……”,还可表示“逐渐……起来”,突出变化的渐进性。如「太陽が沈みつつある」(太阳正在逐渐落下)。
助词
~についての深い理解:关于……的深刻理解,突出对某事物理解的深度。如「日本文化についての深い理解が必要だ」(需要对日本文化有深刻理解)。
~に対する期待と不安:对……的期待与不安,体现针对某事物所抱有的两种不同情绪。如「新しいプロジェクトに対する期待と不安が混じっている」(对新的项目既抱有期待又感到不安)。
~を中心としたコミュニティ形成:以……为中心的社区形成,强调围绕核心事物构建社区。如「公園を中心としたコミュニティ形成が進んでいる」(以公园为中心的社区建设正在推进)。